親知らずと口臭には深い関係が!原因と最適な対処法を徹底解説

  • 平日20時まで診療
  • 土曜も診療
  • キッズスペースあり
  • 西白井駅 徒歩1分
MENU
TEL

お電話でのお問い合わせ 047-497-4182

WEB
予約

LINEでの
予約

NEWS

ブログ

親知らずと口臭には深い関係が!原因と最適な対処法を徹底解説

–目次—————————————  

◆親知らずが口臭の原因となる理由

◆親知らずによる口臭の対策方法

◆親知らず抜歯後の口臭の原因と対策

◆親知らずや口臭について気になることがある方は、西白井のけやき台鈴木歯科へ

———————————————

 

「最近、口臭が気になるけれど、原因がはっきりしない…」と悩んでいませんか?

実は、親知らずが口臭の元になっている可能性があります。

この記事では、親知らずと口臭の関係、原因、効果的な対策方法について詳しく解説します。

 

 

◆親知らずが口臭の原因となる理由

親知らずは、他の歯と比べて特にトラブルが多く、口臭の原因になるケースが少なくありません。

現代人の顎は小さくなっており、親知らずが正しく生えずに埋もれたり、傾いたりすることが増えています。

 

これがさまざまな問題を引き起こし、結果的に強い口臭へとつながるのです。

ここでは、親知らずが口臭の原因となる主な原因を詳しく解説します。

 

歯磨きが難しく汚れが溜まりやすい

親知らずは一番奥に位置しているため、歯ブラシが届きにくいという大きな特徴があります。

特に、斜めや横向きに生えている場合、隣の歯との間に深い隙間ができやすく、そこに食べかすやプラークが溜まります。

 

この汚れが長期間残ると、細菌が活発に繁殖し、酸やガスを産生することで強い臭いを発生させます。

口臭を抑えるには、通常の歯磨きだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを活用した徹底的なケアが重要です。

 

虫歯や歯周病のリスクが高い

親知らずは清掃が不十分になりがちなので、虫歯や歯周病が発症しやすいです。

虫歯が進行すると、歯の内部に細菌が入り込み、腐敗臭のような強い口臭を生じます。

 

また、歯周病が悪化すると歯ぐきから膿が出て、金属臭に近い独特の悪臭が口内に広がるでしょう。

親知らずが原因で周囲の歯まで虫歯になるケースもあり、口腔内全体の健康に悪影響を及ぼすことがあります。

 

智歯周囲炎による炎症

親知らずの周囲に炎症が起きる「智歯周囲炎」は、親知らず特有のトラブルのひとつです。

炎症によって歯ぐきが腫れ、膿や血が溜まると強烈な口臭の原因になります。

 

初期段階では軽い痛みや違和感程度ですが、進行すると頬の腫れや開口障害を引き起こすこともあります。

放置するとさらに悪化し、全身への影響が及ぶリスクもあるため、早めの歯科受診が重要です。

 

親知らずの智歯周囲炎については、下記の記事で詳しく紹介しています。

ぜひこちらも参考にしてください。

親知らずの周囲が痛む「智歯周囲炎」とは?

 

このように、親知らずは口臭の原因として見過ごせない存在です。

次に、対策方法について具体的にご紹介します。

 

 

◆親知らずによる口臭の対策方法

口臭を改善するためには、原因を知ったうえで適切なケアを行うことが大切です。

以下の対策を取り入れてみましょう。

 

丁寧な歯磨きと補助清掃

親知らず周辺は磨き残しが出やすいため、タフトブラシなどの専用ブラシを使って丁寧に磨きましょう。

また、デンタルフロスで隙間の汚れを除去することも効果的です。

 

抗菌性のマウスウォッシュを使用

クロルヘキシジンなどの成分が含まれたマウスウォッシュを使用すると、細菌の繁殖を抑えられます。

毎日のケアに取り入れることで、臭いの原因を軽減できるでしょう。

 

定期的に歯科医院を受診する

自宅ケアだけでは完全に汚れを落とすことは難しいため、定期的に歯科医院でチェックを受け、必要なクリーニングを受けることが重要です。

 

このようなケアを行っても改善しない場合は、親知らずの抜歯も視野に入れる必要があります。

 

親知らずの抜歯については、下記の記事をご覧ください。

親知らずは抜いたほうがいいの?抜歯をする効果やデメリットとは

 

次に、抜歯後の口臭について説明します。

 

 

◆親知らず抜歯後の口臭の原因と対策

親知らずを抜歯したあとでも、口臭が出ることがあります。

これは一時的なことが多いのですが、原因を知ることで予防や早期改善が可能です。

 

抜歯後の穴に食べかすが溜まる

抜歯後に空いた穴に食べかすが残ると、腐敗して臭いの原因となることがあります。

食後は優しくうがいをして、清潔な状態を保つように心がけましょう。

 

縫合糸に汚れが付着する

抜歯後に縫合された糸に汚れが付きやすくなり、それが原因で臭うことがあります。

歯科医の指導に従って、丁寧にケアを行うことが大切です。

 

ドライソケットの発症

ドライソケットは、抜歯後の血のかたまりが取れてしまい、骨が露出してしまう状態です。

強い痛みとともに口臭も発生します。

激しいうがいや喫煙を避け、安静に過ごしましょう。

 

ドライソケットについては、下記の記事で詳しく解説しています。

ドライソケットのリスクと予防法!親知らず抜歯後の注意点

 

このような注意点を守ることで、抜歯後の口臭も最小限に抑えることが可能です。

 

◆親知らずや口臭について気になることがある方は、西白井のけやき台鈴木歯科へ

親知らずは、歯磨きのしづらさや炎症、虫歯などを通じて口臭の原因になることがあります。

日々の丁寧なケアと、歯科医による定期的な診察を受けることが予防には欠かせません。

 

また、状況によっては抜歯が最善の選択となることもあります。

口臭が気になる方は、まず歯科医院での相談をおすすめします。

 

千葉県白井市や西白井付近にお住まいで、親知らずや口臭が気になる方は、けやき台鈴木歯科へご相談ください。

記事の一覧に戻る

記事の監修

けやき台鈴木歯科

院長
鈴木哲史

昭和大学歯学部を卒業後、西白井駅に開業して20年以上。
地域の方々に寄り添える歯科医院を目指し、虫歯治療や歯周病など幅広い診療を行っております。