血餅とドライソケットの見分け方とは?自宅で簡単にできるセルフチェック法も紹介!

  • 平日20時まで診療
  • 土曜も診療
  • キッズスペースあり
  • 西白井駅 徒歩1分
MENU
TEL

お電話でのお問い合わせ 047-497-4182

WEB
予約

LINEでの
予約

NEWS

ブログ

血餅とドライソケットの見分け方とは?自宅で簡単にできるセルフチェック法も紹介!

–目次—————————————  

◆血餅とドライソケットの見分け方

◆血餅とドライソケットをセルフチェックする方法

◆血餅とドライソケットを正しく見分けて抜歯後の不安を解消しよう

———————————————

 

抜歯後の傷口にできる「血餅(けっぺい)」は、治癒には欠かせないものですが、剥がれてしまうと「ドライソケット」という激しい痛みを伴う症状になることがあります。

この記事では、血餅とドライソケットの見た目や症状の違いを紹介し、自宅で簡単にできるセルフチェック法や対処法を解説します。

 

◆血餅とドライソケットの見分け方

抜歯後に痛みや違和感が続くと、「これは順調な経過なのか、それとも異常があるのか」と悩む方は多いでしょう。

まずは、血餅とドライソケットの特徴を正しく理解することが重要です。

両者には明確な違いがあり、見た目や痛みの出方などを知っておけば、不要な不安を抱えずに済みます。

 

血餅が正常に形成された場合の特徴

血餅とは、抜歯後に自然にできる赤黒いゼリー状の塊で、血液が固まって傷口を覆っています。

これは、外部からの刺激や細菌の侵入を防ぎ、治癒の土台となる非常に重要な組織です。

血餅が正しく形成されていれば、痛みは時間とともに緩やかに和らいでいきます。

 

例えば、抜歯後3日目に傷口を鏡で見たとき、赤黒く湿っていて、しっかりと穴を覆っているなら、血餅は正常と考えてよいでしょう。

痛みもピークを過ぎ、徐々に回復していくはずです。

歯科医師の指示通りに安静に過ごし、刺激の少ない食事を心がければ、順調に治癒が進むでしょう。

 

ドライソケットの特徴と主な症状

一方、ドライソケットは、何らかの理由で血餅が剥がれたり、形成されなかったりした場合に起こるトラブルです。

血餅がないため、骨や神経がむき出しの状態になり、空気や食べ物に触れるたびに鋭い痛みを引き起こします。

 

この痛みは通常の抜歯後の痛みとは違い、強く持続的で、しばしば鎮痛剤も効きにくいのが特徴です。

また、痛みが口内だけでなく、耳やこめかみ、顎などにまで広がることもあります。

抜歯から2〜3日後に突然強い痛みが現れた場合は、ドライソケットを疑いましょう。

 

見た目も明確に異なります。

正常な血餅がある場合は赤黒い組織が確認できますが、ドライソケットになると傷口が白く乾いて見え、骨が見えてしまうこともあります。

さらに、口臭が強くなったり、口内に異臭を感じたりするのもドライソケットのサインです。

 

このように、血餅とドライソケットは痛みの質や時期、傷口の見た目、そして口臭の有無など、複数の要素で見分けることが可能です。

次は、この違いを踏まえ、自宅でできるセルフチェック方法を紹介します。

 

◆血餅とドライソケットをセルフチェックする方法

血餅とドライソケットの特徴がわかったところで、実際に自分で症状を見分ける方法をお伝えします。

簡単な手順で行えるため、不安を感じた際はまずセルフチェックを行い、必要に応じて歯科医院の受診を検討しましょう。

 

セルフチェックの手順とポイント

セルフチェックの方法は以下の通りです。

手鏡を用意して、明るい照明のもとで行いましょう。

 

1.手鏡を使って抜歯した部位を目視で確認

暗い場所では見えづらいため、しっかりと明るい照明の下で行ってください。

このとき、傷口を指や綿棒などで触ってはいけません。

触れることで血餅が取れてしまう恐れがあります。

 

2.傷口の色や状態を観察

赤黒いゼリー状の塊が確認できれば正常な血餅です。

反対に、白っぽく乾燥していたり、骨のような硬いものが見えたりする場合は、ドライソケットの可能性があります。

 

3.痛みの変化を確認

痛みが徐々に軽くなっている場合は問題ありませんが、抜歯後2〜3日目以降に痛みが急に強くなった場合や、鎮痛剤が効かないほどの痛みが続く場合は異常が疑われます。

 

例えば、抜歯から4日目にかけて痛みが増し、傷口が白く見え、強い口臭が気になるようであれば、セルフチェックの結果からドライソケットを疑うべきでしょう。

 

セルフチェック後の判断基準

セルフチェックを行った結果、ドライソケットの疑いがある場合には、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

自己判断で放置してしまうと、痛みが長期間続いたり、二次感染を引き起こしたりする危険性もあります。

 

逆に、痛みが緩やかに軽減しており、傷口も赤黒くしっかり覆われている場合は、血餅が正常に形成されていると判断できます。

その場合は、引き続き安静を保ちつつ、歯科医院からの指示を守って過ごせば問題ありません。

 

ただし、どちらか判断がつかない場合や、違和感が続く場合も、念のため歯科医院に相談するのが安心です。

早期に対応することで、症状の悪化を防ぐことができます。

 

◆血餅とドライソケットを正しく見分けて抜歯後の不安を解消しよう

血餅とドライソケットを正しく見分け、適切な対処をすることが早期回復の鍵です。

不安な症状があればセルフチェックを行い、必要に応じて歯科医院を早めに受診しましょう。

 

千葉県白井市や西白井付近にお住まいで、ドライソケットや抜歯後の痛みが気になる方は、けやき台鈴木歯科へご相談ください。

記事の一覧に戻る

記事の監修

けやき台鈴木歯科

院長
鈴木哲史

昭和大学歯学部を卒業後、西白井駅に開業して20年以上。
地域の方々に寄り添える歯科医院を目指し、虫歯治療や歯周病など幅広い診療を行っております。